ブログを立ち上げていざ書き始めようと思った時、どんな風に書いたら良いか分からないという方も多いと思います。
当然ですが、ブログは記事を書き続けなければ意味がありません。
1記事目から詰まってしまって、なかなか作業が進まず、ブログが嫌になってしまってはもったいないですよね。
本記事では、ブログの1記事目に悩んでいる方に向け、内容Check Point・NG内容例・注意事項をご説明します。
ぜひ、参考にしてください。
また、ブログ初心者にはTwitterの活用もオススメしています。
またTwitterを始めていないという方は、以下の記事も併せてお読みください。
ブログ1記事目の内容Check Point!
ブログでどんな記事を書いたら良いか分からない方のために、3つのCheck Pointをご紹介します。
これらのPointを抑えていれば、1記事目としては100点満点です。
Point① ブログのテーマに沿っているか
1つ目のPointは、ブログ自体のテーマに沿っているかということです。
当然ですが、テーマを決めずに記事を書き始めることはできませんよね。
例え雑記ブログであっても、ある程度どんな内容を発信するかイメージしておくことが大切です。
Point② 読者の悩みを解決しているか
2つ目のPointは、読者の悩みを解決する記事になっているかということです。
その記事を検索する読者がどんな情報を探しているのか、どんな悩みを持っているか想像してください。
あなたのその記事を読んで、その悩みが解決されなければなりません。
「誰のどんな悩みを解決するか」という視点で記事を書くことを忘れないようにしましょう。
Point③ 自分にしか書けない内容になっているか
3つ目のPointは、自分にしか書けない内容がちゃんと盛り込まれているかということです。
「ブログは一次情報を発信しろ」と言われます。
一次情報とは、自分自身が経験したり、考えたりした情報のことです。
人からの受け売りではなく、自分の目線で、自分の言葉で書くようにしましょう。
こんな内容はNG!
では、逆にどんな内容がNGなのでしょうか。
3つの例をご紹介します。
NG例① 自己紹介文
ブログ1記事目として自己紹介文を書く方がいますが、これはNGです。
人の悩みを何も解決しませんからね。
自己紹介文は、「投稿」ではなく「固定ページ」として公開しましょう。
NG例② 日記のような内容
ブログ内容として日記が成立するのは、有名人のみです。
一個人が何を食べたとか、どこに行ったとか、そのような内容は記事として需要がありません。
NG例③ 既にある情報のまとめ
既にインターネット上に転がっている情報を、かき集めてまとめただけの記事にも価値はありません。
自分なりの視点や経験を通した記事を書くようにしましょう。
書く際の注意事項!
1記事目を書く際の注意事項を2つご紹介します。
注意① 時間を掛け過ぎない
ブログ初心者の多くは、文章を書くことに慣れていないと思います。
初投稿ということもあり、多くの時間を費やしてしまう方も多いようです。
しかし、時間を掛けすぎることはオススメできません。
理由は以下の2つです。
ブログが読まれるようになるのは、開始から3カ月目以降と言われています。
あなたのブログ自体が、Googleから認知されるのに時間が掛かるのです。
そのため、時間を掛けて記事を書いたとしても誰にも読まれない状態が続くのです。
そして3カ月以内に、あなたは確実に今より文章力が上がります。
後から見返して、1記事目をリライト(書き直し)したくなることは間違いありません。
1記事目に時間を掛けるよりも、早く2記事目、3記事目を書き進めていく方が効果的と言えます。
注意② デザインに凝り過ぎない
アンダーライン・太字・吹き出し・枠など、たくさんの機能を見ると、つい色々と試したくなりますよね。
しかし、デザインに凝りすぎないことが大切です。
理由は以下の2つです。
もちろん、読者が読みやすいように、アンダーライン・太字・枠などを付けることも大切です。
ただ黒文字だけが続くと、読みにくいですからね。
しかし、あまりにカラフルなの記事もまた読みにくいのです。
「アンダーラインは1色のみ」「枠に統一性を持たせる」など、ほどほどを心がけましょう。
また、ブログはあくまで「記事の執筆」がメインです。
デザインに時間を掛けすぎて記事が進まないというのは本末転倒ですよね。
まとめ
1記事目が一番大変です。
しかし、後からリライト(書き直し)もできますし、記事自体を非公開にもできます。
そう重く考えずに、「こんなもんか」と気楽に書いてみるのが良いでしょう。
冒頭にも書きましたが、1記事目で足踏みしてしまって、ブログが進まないというのが一番もったいないです。
せっかく開設したんですから、継続していきましょうね。
ブログ継続のコツや。書く時間の作り方ついては、以下の記事で解説しています。
併せてお読みください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!